トピックスアーカイブ
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2023年9月13日
- ツーリズムハイライト(2023年)を発表しました。
- 2023年9月1日
- APTEC賛助会員・UNWTO賛助加盟員 合同セミナーを開催しました
- 2023年5月19日
- モンゴル・日本観光フォーラムにパネリストとして参加しました
- 2023年5月16日
- 新たなデータは2023年の好調な滑り出しを反映し、観光が完全に回復軌道に乗ったことを示した
- 2023年3月2日
- 一般財団法人アジア太平洋研究所主催の「次代につなぐ持続可能なツーリズムとは~関西観光の10年を踏まえて~」シンポジウムに登壇しました。
- 2023年2月1日
- JICA課題別研修「持続可能な観光地域づくりのための人材育成」で講義を行いました。
- 2023年1月17日
- 和歌山大学国際観光学研究センター主催シンポジウム「The Future of Tourism Education and Destination Management」でパネリストとして登壇しました。
- 2023年3月1日
- 平松賢司氏がUNWTOスペシャルアドバイザーに就任
- 2023年1月23日
- 2023年、一部地域で観光はパンデミック前の水準に戻る見込み
- 2023年1月17日
- 大東文化大学語学教育研究所主催の講演会に登壇しました。
- 2023年1月17日
- No Maps釧路・根室実行委員会主催の「No Maps釧路・根室2022」シンポジウムに登壇しました。
- 2023年1月11日
- 国連ハビタット×FDC連携サロンで講演を行いました。
- 2022年10月5日
- 第22回日本・スペイン・シンポジウムに登壇しました。
- 2022年12月1日
- 愛媛県久万高原町及び高知県津野町の観光関係事業者等を対象に講演を行いました。
- 2022年10月3日
- 徳島県にし阿波地域の観光関係事業者等を対象に講演を行いました。
- 2022年11月16日
- 名城大学で講演を行いました。
- 2022年12月23日
- 大阪成蹊大学で持続可能な観光地経営に関心を持つ学生の皆様を対象に講義を行いました。
- 2022年6月8日
- 同志社大学田中ゼミナールで講義を行いました
- 2022年12月7日
- 第9回日越観光協力委員会に出席しました
- 2022年11月30日
- 観光回復の加速により、パンデミック前水準の65%に達する見込み
- 2022年7月20日
- 小豆島での地域住民及び地域事業者に向けた意識醸成セミナーにて講演を行いました
- 2022年11月8日
- 京都光華女子大学で講義を行いました
- 2022年10月26日
- 2022年1月~7月、国際観光はパンデミック前の水準の60%まで回復
- 2022年10月3日
- 奈良朱雀高等学校・奈良商工高等学校で講義を行いました
- 2022年11月2日
- 保護中: (10月27日開催済)第5回APTEC会員様限定ウェビナー
- 2022年9月21日
- 奈良県立畝傍高等学校「課題研究α」において講演を行いました
- 2022年9月13日
- 「太平洋のツーリズム・ストーリー:危機におけるレジリエンス」を発表しました
- 2022年9月16日
- 「ツーリズムEXPOジャパン2022」にてUNWTO賛助加盟員コーナーを設置します(終了しました)
- 2022年8月25日
- 課題が増加する中、国際観光は堅調な回復を確かなものに
- 2022年6月27日
- 奈良県立大学で講義をしました
- 2022年7月11日
- 立教大学で講義をしました。
- 2022年6月30日
- 制限緩和と信頼回復で、観光回復に勢い
- 2022年7月5日
- 多摩大学で講義を行いました
- 2022年6月10日
- 新潟大学で講義を行いました
- 2022年6月30日
- 京都外国語大学で講義を行いました
- 2022年5月13日
- 大阪成蹊大学で講義を行いました
- 2022年5月18日
- 京都産業大学「京都観光論」のワークショップのゲスト講師として講義を行いました
- 2022年5月12日
- 「観光とSDGs – 観光とまちの「調和」と連携を考えるセミナー」において講演しました
- 2022年4月15日
- 観光セクターは2022年に堅調なスタートを切ったが、新たな不確実性に直面している
- 2022年4月12日
- 観光で平和を希求
- 2022年4月4日
- 【ご案内】「関西ツーリズムグランドデザイン 2025」キックオフ・シンポジウムの開催について
- 2022年3月28日
- 【ご案内】第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラムの延期について
- 2022年3月10日
- 2021年、国際観光は4%成長するも、パンデミック前の水準には遠く及ばず
- 2022年1月27日
- 新潟大学教養科目「健康・スポーツ科学」において講義を行いました
- 2022年1月13日
- ガストロノミーツーリズム国際シンポジウム2022を開催しました
- 2022年2月9日
- 四国運輸局及びJICA四国の共催による「JSTS-Dに準拠した観光ワークショップセミナー」において講演を行いました
- 2022年1月25日
- JICA課題別研修「観光マーケティング・プロモーション」(B)において、以下のとおり講義を行いました。
- 2022年1月18日
- (締切延長6/1迄)第3回世界ガストロノミーツーリズム スタートアップ・コンペティション
- 2022年1月26日
- 観光危機管理シンポジウムの開催について「知ろう・深めよう!観光危機管理の取組」 ~国内外の取組事例と危機時のコミュニケーション~
- 2021年12月16日
- 太平洋諸島センター主催ウェビナーで基調講演を行いました
- 2021年12月10日
- 楽天グループ株式会社主催のウェビナーにおいて講演しました
- 2021年12月17日
- 北海道大学観光学高等研究センター「連続公開フォーラム」において講演をおこないました。
- 2021年10月8日
- 第15回UNWTOアジア太平洋エクゼクディブトレーニングに参加しました
- 2021年9月21日
- 第1回パプアニューギニア大学(UPNG)プロフェッショナル・スタディーズ観光セミナーにおいて講演を行いました
- 2021年10月29日
- 第2回太平洋博覧会「観光フォーラム」に参加しました
- 2021年11月20日
- 奈良県立大学・地域創造研究センターキックオフシンポジウムで講演を行いました
- 2021年11月18日
- 沖縄・石垣島及びオンラインで開催された「アイランダーサミット石垣2021」にパネラーとして参加しました
- 2021年12月1日
- 奈良県立畝傍高等学校「課題研究」実践に向けたLHR(ロングホームルーム)において講演を行いました
- 2021年12月24日
- 世界の観光は第3四半期に好転するも、回復には至らず
- 2021年12月4日
- 内閣府、奈良県主催「クールジャパン推進会議 in 奈良」に出席しました
- 2021年10月27日
- 「第13回アジア太平洋都市サミット(The 13th Asian-Pacific City Summit」において分科会「新時代の持続可能なツーリズム」のモデレーターとして出席しました
- 2021年11月25日
- 九州産業大学「グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP )」において講義を行いました
- 2021年11月10日
- 奈良県立奈良朱雀高等学校で講義をしました
- 2021年10月20日
- 拓殖大学交通論B「ゲストセミナー」において講義を行いました
- 2021年9月15日
- 自治体、観光協会へ向けた助言を行いました
- 2021年12月3日
- ワクチンと国境の再開が観光の回復を後押し
- 2021年11月4日
- グラスゴー宣言が発表されました
- 2021年10月20日
- 筑波大学で講演しました
- 2021年10月4日
- 観光を活用した持続可能な地域経営の普及・促進のためのセミナー
- 2021年11月2日
- 日本初開催「第7回UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム」の開催地が奈良県に決定しました」
- 2021年9月15日
- 名城大学で講演しました
- 2021年9月8日
- アドベンチャー・トラベル・ワールド・サミット(ATWS)北海道/日本」キックオフ・シンポジウム」で基調講演を行いました
- 2021年9月7日
- JICA課題別研修において講義しました
- 2021年8月24日
- 近畿大学付属高等学校 英語特化コースにおいて講義を行いました
- 2021年8月25日
- 奈良県立畝傍高等学校「課題研究α」において講演を行いました
- 2021年7月15日
- 北星学園大学短期大学部英文学科「ホスピタリティと観光」において講義を行いました
- 2021年7月7日
- 青山学院大学地球社会共生学部にてインタビュー動画を発信しました
- 2021年8月17日
- 国際観光は5月に上昇するも、概ね変化は見られず
- 2021年7月12日
- 立教大学観光学部1年次において講義を行いました
- 2021年7月8日
- 京都外国語大学において講演を行いました
- 2021年6月30日
- 「第40回日中学生会議」において
講演を行いました。 - 2021年6月25日
- 「Pacific Tourism Stories」の受託事業者の選定に係る企画提案書を募集します。
- 2021年6月18日
- スタートアップ・コンペティション:観光による地域振興のアイデアを募集
- 2021年5月4日
- G20観光大臣会合、グリーンな(環境に配慮した)観光に向けたUNWTOの提言を歓迎
- 2021年5月21日
- 大阪成蹊大学で講義を行いました
- 2021年6月9日
- 2021年第1四半期 観光客数83%減少するも、信頼指数は緩やかに上昇
- 2021年4月8日
- 奈良県観光局MICE推進室の若手職員等に向けた講義を行いました
- 2021年1月25日
- 東京大学大学院公共政策研究科においてオンライン講義を行いました
- 2021年1月25日
- JICA課題別研修においてオンライン講義を行いました
- 2021年4月7日
- 2021 年 1 月国際観光客到着数 87%減、UNWTO は観光再開に向けてより強力な連携を要請
- 2021年2月15日
- 2020年: 国際観光客到着数が10億人減少した観光史上最悪の年
- 2021年1月28日
- ツーリズムハイライト2020をリリースしました。
- 2021年2月4日
- 「第59回 関西財界セミナー」において問題提起者として出席しました。
- 2021年1月27日
- 福井県立若狭高等学校「国際理解教育セミナー」においてオンライン授業を行いました。
- 2021年1月28日
- 大阪大学 国際公共政策研究科
「プロジェクト演習:特別ゲスト
セミナー」において講演を行いました。 - 2021年1月6日
- 奈良県立畝傍高等学校の生徒に特別授業を行いました
- 2021年1月15日
- 国際観光客到着数が70%以上の減少となり、世界の観光は1990年の水準に後退
- 2020年12月14日
- 太平洋観光円卓会議において提言を行いました
- 2020年2月10日
- (6月9日更新)UNWTO本部発信 新型コロナウイルス感染症関連情報(日本語)
- 2020年11月20日
- 「第20回フィリピン観光教育者連合会議」においてオンライン講義を行いました。
- 2020年10月19日
- パプアニューギニア ディバインワード大学のバーチャル会議において、講義を行いました。
- 2020年12月5日
- 「日本観光研究学会 全国大会」において基調講演を行いました
- 2020年11月25日
- 名城大学で講演しました
- 2020年12月10日
- ガストロノミーツーリズム発展のためのガイドライン(日本語版)
- 2020年11月17日
- 「沖縄観光キャリアカレッジ」においてオンライン講義を行いました。
- 2020年11月11日
- 九州産業大学「グローバル・リーダーシップ・プログラム(GLP )」において講義を行いました。
- 2020年11月6日
- 奈良県立国際高等学校「グローバル探求Ⅰ」において講義を行いました。
- 2020年11月18日
- 観光を目的とする渡航の制限がすべての地域に影響を与え国際観光が70%減少
- 2020年9月17日
- 日本経済社リゾートビジネス研究会「第3回定期研究会」において
オンライン講義を行いました。 - 2020年10月9日
- UNWTO報告:2020年前半期の国際観光客到着数は65%減
- 2020年10月7日
- 拓殖大学商学部「交通論」においてオンライン講義を行いました。
- 2020年9月24日
- プラスチック廃棄物の削減に向けた取組について
- 2020年8月6日
- 京都外国語大学で特別授業をしました
- 2020年8月24日
- 新型コロナウイルス感染症が世界の観光に与える影響-UNWTOにより観光 停止による損失の算出について
- 2020年7月21日
- 専門機関の特権及び免除に関する条約の 附属書XⅧの締結
- 2020年6月23日
- 和歌山大学観光学部の
「観光学概論」において
オンライン講義を行いました。 - 2020年6月19日
- (日本語版リリース)デスティネーション・ブランディングハンドブック要旨
- 2020年6月19日
- (日本語版リリース)持続可能な消費と生産パターンの 観光政策への統合に関する ベースラインレポート 要旨
- 2020年6月18日
- (日本語版リリース!)DMOの組織力強化のためのUNWTOガイドライン DMOが新たな課題に備えるために
- 2020年2月21日
- 持続可能な観光東北フォーラム2020において講演しました
- 2020年5月7日
- 2020年の国際観光客数は60-80%減少する可能性あり
- 2020年5月14日
- WTTC「Together in Travel」ビデオのご紹介
- 2020年2月10日
- 「日ASEAN学生会議」で講演を行いました
- 2020年2月13日
- 沖縄県庁主催「サステイナブル・ツーリズム・シンポジウム」において講演しました。
- 2020年1月20日
- 世界経済を上回る成長を続ける国際観光
- 2020年2月7日
- Tourism Highlights 2019をリリースしました
- 2020年1月21日
- 奈良市立一条高校で特別授業を行いました。
- 2020年1月7日
- 中津川・恵那観光フォーラムにおいて講演しました
- 2019年12月19日
- 沖縄県庁主催「沖縄観光推進ロードマップシンポジウム」において講演しました
- 2019年12月12日
- 全地域における観光成長の伸びは「持続可能な開発アジェンダ」に貢献する観光の可能性を強めた
- 2019年12月11日
- シンポジウム「都市観光の予測を超える成長に対する認識と対応 ~観光地をいかにマネジメントするか?」を開催しました。
- 2019年10月7日
- 大メコン圏イノベーティブスタートアップ会議に参加しました
- 2019年10月2日
- 南太平洋観光機構協議会で研究調査発表を行いました
- 2019年11月21日
- 2019年フィリピン観光会議に参加しました
- 2019年11月5日
- 第23回島嶼観光政策フォーラム事業(ITOP)沖縄に参加しました
- 2019年11月10日
- UNWTO INSTO中国年次会議に出席しました
- 2019年11月27日
- 名城大学外国語学科で講演しました
- 2019年10月26日
- G20北海道倶知安観光大臣会合に参加しました
- 2019年11月18日
- JICA課題別研修において講演しました
- 2019年10月28日
- 令和元年10月28日「ガストロノミーツーリズム国際シンポジウム」を奈良県と開催しました
- 2019年11月7日
- 令和元年11月7日東アジア地方政府会合に出席しました。
- 2019年10月2日
- 沖縄・石垣島で開催された「アイランダーサミット石垣」の基調講演及び分科会に登壇しました
- 2019年10月4日
- 2019年前半期の国際観光客到着数は4%増となった
- 2019年9月17日
- JICA課題別研修において講演しました
- 2019年7月27日
- 令和元年度 奈良県立畝傍高等学校における「地域との協働による高校教育改革推進事業(グローカル型)に係る「未来創造会議」において、指導助言者として参加
- 2019年8月1日
- 奈良県教育委員会等と連携協定の締結をしました
- 2019年8月1日
- 「持続可能な観光の測定(MST)の国際的枠組み」について
- 2019年5月29日
- 京都外国語大学で講演しました
- 2019年7月9日
- JICA課題別研修において講演しました
- 2019年6月19日
- 「UNWTOガストロノミーツーリズム世界フォーラム」における国内開催候補地の募集を開始!
- 2019年6月19日
- 2018年の国際観光による輸出は1兆7,000億米ドルに
- 2019年6月19日
- 国連世界観光機関(UNWTO)世界観光指標(World Tourism Barometer)2019年5月号について
- 2019年6月14日
- 報告書「持続可能な観光先進国に向けて」のお知らせ
- 2019年2月16日
- 釜石オープン・フィールド・ミュージアム 国際観光フォーラム2019-持続可能な観光とジオパークとDMO-で講演しました
- 2019年2月15日
- 国連世界観光機関(UNWTO)世界観光指標(World Tourism Barometer) 2019年1月号について
- 2019年5月24日
- 持続可能な観光による地方創生 国際シンポジウム ~住んでよし、訪れてよしの地域づくり~ ご案内
- 2019年2月16日
- 奈良学園登美ヶ丘中学校 平成30年度「キャリアトーク講座」に講師として参加
- 2019年2月14日
- 奈良県立畝傍高校で特別授業をしました
- 2019年2月9日
- 畝傍高校 平成30年度「スーパーグローバルハイスクール(SGH)研究発表会」指導助言者としての参加
- 2018年12月25日
- (UNWTO出版物のご案内 )メガイベントを観光振興に最大限活用するために
- 2018年11月27日
- 観光マーケティングセミナー(ベトナム・ミャンマー)で講演しました
- 2018年11月11日
- サステイナブルツーリズム国際認証 東京フォーラム2018に参加しました
- 2018年11月30日
- 「世界のスポーツイベントと観光に関するサミット 2018」で講演しました
- 2018年11月8日
- 第8回日越観光協力委員会に参加しました
- 2018年12月3日
- 第3回UNWTO/UNESCO観光と文化の国際会議に参加しました
- 2018年11月26日
- JICA横浜におけるSDGsに関する勉強会で講演しました
- 2018年12月19日
- 2018年、世界の上位経済セクターのなかで観光はリーダーシップを更に発揮
- 2018年11月29日
- ツーリズムハイライト2018年(日本語版)を発行しました。
- 2018年10月25日
- 「第12回UNWTO/ PATA 観光動向と展望に関する国際会議」に参加しました
- 2018年9月21日
- UNWTO/UNESCO 観光と文化をテーマとした国際会議 プレシンポジウム 報告
- 2018年9月20日
- ツーリズムEXPOジャパン2018 報告
- 2018年9月23日
- UNWTO事務局長が関西を訪問しました
- 2018年10月29日
- 国際観光は強い勢いを維持した(UNWTO プレスリリース)
- 2018年10月23日
- Tourism Highlights 2018について
- 2018年10月15日
- JICA課題別研修において講演しました
- 2018年10月11日
- 奈良市立一条高校で特別授業をしました
- 2018年8月7日
- 岐阜県中津川市で講演しました
- 2018年7月19日
- 奈良県立大学で講演をしました
- 2018年6月28日
- 第7回文化と観光に関する慶尚北道国際シンポジウムで講演しました
- 2018年7月11日
- 2018年1月~4月間の国際観光は、予想を上回った
- 2018年5月26日
- 世界温泉地サミットに参加しました
- 2018年6月11日
- 世界銀行 観光実務者研修会合にパネリストとして参加しました
- 2018年5月30日
- 第4回ガストロノミーツーリズムに関する国際会議に参加しました
- 2018年5月9日
- 京都外国語大学で特別授業をしました
- 2018年5月19日
- 関空旅博2018でブース出展・セミナーを開催しました。
- 2018年5月17日
- UNWTO「観光と持続可能な開発目標」日本語版を発行しました。
- 2018年5月16日
- 2017年のアウトバウンド観光は、従来の市場と新興市場でともに堅調
- 2018年2月10日
- 県立畝傍高等学校SGH授業への参加しました。
- 2018年2月28日
- JNTO インバウンドシンポジウムのパネリストとして参加しました。
- 2018年2月5日
- ガストロノミーツーリズム in Japanを開催しました。
- 2018年2月1日
- 雪と文化の世界観光会議を開催しました。
- 2018年3月16日
- 京都観光データーウオークで講演しました。
- 2018年1月18日
- 奈良県立畝傍高校で特別授業をしました。
- 2018年1月26日
- 2017年の国際観光実績:過去7年で最高に
- 2018年1月2日
- UNWTO本部 新事務局長が就任しました。
- 2018年1月17日
- 2017年10月までの国際観光の成長は 南・地中海ヨーロッパ、北アフリカおよび中東が牽引
- 2017年12月1日
- ハローキティを国連の「持続可能な観光国際年」(2017年)の 特別大使に任命
- 2017年11月29日
- Tourism Highlights (ツーリズムハイライト)2017 日本語版
- 2017年11月29日
- 記録的な一年に向かって国際観光は順調に展開
- 2017年10月30日
- 東洋大学 特別講演会を開催しました
- 2017年10月13日
- 国際観光 ―前半期としては2010年以来最高の水準―
- 2017年10月13日
- 「責任ある旅行者になるためのヒント」をウェブサイトに掲載しました。
- 2017年8月22日
- ツーリズムハイライト2017を発行しました。
- 2017年7月25日
- 2017年第1四半期の国際観光は力強い結果に
- 2017年4月12日
- 2016年、中国の観光客による国際観光支出は12%増
- 2017年4月4日
- UNWTO事務局長が安倍晋三内閣総理大臣と面会、日本の観光に対する支援を歓迎
- 2017年3月4日
- 国連世界観光機関駐日事務所 東京事務所開設記念講演会(参加申込は締切ました)
- 2017年2月8日
- 国際観光はさまざまな困難にもかかわらず持続的に成長